spacevision

gooブログから引っ越してきた、ガジェット好きのアマチュアサイクルフォトグラファー

0で割ることは出来ません。

小学三年生になる息子は今、算数の授業で割り算・かけ算を習っているんだけど、
どうも納得いかないのが表題の件。

今日も息子の宿題の添削をしていると、0で割っている問題があった。
ああ、この問題を見た瞬間、添削する手が止まってしまうんだよなー。

0で割るって出来ないよな??
そう思いながら、答えの欄に書かれている「問11の答え:0」に目をやり、少しガッカリしながら丸を書く。
すると、そんな私の様子に気がついた息子が近付いてきた。
どうやら自分が解いた答えが間違ってたのかと勘違いしたらしい。
違うんだ。そーじゃないんだよ。
答えは合っているんだけどね、そもそも問題が変なんだよ・・・。


息子が授業で習っているということは、
ひょっとしたら私の考えが間違っているのか、それとも数学界に異変が起きたのか。
だんだん不安になってきたので、このブログを書きながらWindowsに入ってる電卓を叩いてみた。



どうやらビルゲイツも私と同じ考えだったようだ。少し安心。


割り算っていうのは、かけ算の逆のことをしてるんだ。
6÷3=2は、3×2=6の逆をやってるってこと。
だから、3÷0=0だとしたら、0×0=3なんてことになっちゃうんだよ。変だろ?

じゃぁ、0÷0は? 1?
0÷0=1だとしたら、0×1=0
おお、たしかに正解っぽいね。
でも、答えが2でも3でも当てはまるよね?
そう、どんな数字でも当てはまるから、この式には意味がないんだよ。


算数おもしろ大事典―IQ

学研

このアイテムの詳細を見る


小学校6年間の算数が6時間でわかる本
リエーター情報なし
PHP研究所


大人のほうが てこずる算数 1日1問
リエーター情報なし
すばる舎