脳梗塞リハビリ
2年前の入院中のこと。理学療法士から麻痺した左半身が再び動くように施術を受けている間、私は仕事のことや趣味のロードバイクについて話していた。「海外出張でインドやタイなど色々行った」「ロードバイクでツールドおきなわに出場した」そんな過去の栄光…
勤務先は昔ながらの製造業らしく、毎朝八時半になるとラジオ体操をする。ラジオ体操は実によく考えられていると思う。体がとても軽くなり、頭がスッキリとする。脳梗塞から復帰して1年以上経ったが体の動きが完全に元に戻ったわけではない。麻痺した左側の手…
3か月に一度の定期健診。毎度の血液検査に加え、今回は1年ぶりにMRI検査も行うので検診時間より少し早めに病院へ向かった。ところで、以前から不思議に思っていたことがある。病院の予約時間というのは、一体いつの時間を指すのだろう。A.「病院の入り口で診…
その事に気がついたのは、夕方になってからのこと。退院して今日で丸一年が経っていた。夏のボーナス支給日でもあり、妻がお祝いを兼ね、大好きな8010(パレット)でフルーツゼリーを買ってきてくれて、ようやく思い出したのだ。そうか、そうか…。去年の今日…
去年の今頃は、まだリハビリ病院に入院していた。リハビリのスキマ時間を利用して、エアロバイクにまたがる。壊死した脳細胞が持っていた”左半身の動かし方”を、他の脳細胞に再学習させる。頭の中で体を動かすイメージを持ちながら、少しずつペダルを回す…。…
昨日の大雨は止んだものの、強風吹き荒れる一日。天気予報では昼まで風が強いが、やがて風は穏やかになるとのことだが風は15時を回っても一向に収まらなかった。週に一度はリハビリを兼ねて自転車でトレーニングがしたい。日が沈むまで残り2時間強。向かった…
「感覚統合」アメリカの作業療法士、A.J.エアーズ博士によって考案されたもの。自分の体を使ったり、道具を使ったり、人とコミュニケーションを取ったり…私たちは、無意識のうちに周りの環境とうまくかかわっています。これは脳に入ってくるいろいろな感覚を…
脳梗塞をきっかけに、私は毎日ブログを更新するようになった。理由は単純である。「今日を生き抜いた証拠を残すため」これは冗談ではなく本気で思っている。だから、今日も欠かさず更新する。ブログは読まれてナンボのもの。ブログネタが無い日は更新しない…
いよいよ明日からブラックフライデーが始まる。11/27 (金) 9:00 スタート: 今年はブラックフライデーとサイバーマンデーが一緒に5日間のBig Saleとしてやってきます。11月27日(金)9:00から12月1日(火)23:59まで。9:00スタートだが、明日も出勤である。気…
夜中に、ふと目が覚めた。遠くで救急車の音がする。隣でスヤスヤと寝息を立てて眠る子供。脳梗塞になったあの夜を思い出す。手は・・・動く。脚は・・・問題ない。あの夜起こった出来事がフラッシュバックして不安にかられながら、布団の中で体を動かした。…
コロナ禍でテレワークが増えた今、最大の課題はコミュニケーションらしい。ある企業のアンケート結果では、働き方の多様化で社員に与える影響としてコミュニケーション不足を感じる人が74.9%にものぼるそうだ。コロナ禍で対面コミュニケーションが減少し業務…
時が経つのは早いもので、長男が10月で二十歳を迎えた。いわゆる成人。家族でお祝いのケーキではなく、成人らしくお酒を飲もうじゃないか。と、妻お気に入りの生肉が美味しい居酒屋へ、開店時間に合わせ、家族四人で行った。コロナ禍で会社の飲み会が全く無…
私が4月に脳梗塞となり、社会復帰の一つの目安として『サイクルロードレース観戦』があった。入院中、次々とレース中止や延期が発表されたが、それでも私は懸命にリハビリを続けた。世間が新型コロナで新しい日常なら、私はリハビリで新しい自分になり、サイ…
梅雨が明けた。東海と関東甲信で梅雨明け | NHKニュース【NHK】1日は西日本や東日本で晴れ間が広がり、東海と関東甲信で梅雨明けが発表されました。午前中から西日本を中心に気温が上がってい…東海と関東甲信で梅雨明け | NHKニュースようやくロードバイクを…
二日目の出勤を終えて帰宅すると、空は爽やかに晴れていた。夏色の空だ。天気予報を見ると、雨マークが消えている。1週間先の天気予報も雨マークが無い。梅雨明けなのか?そんなことを考えていたら無性にカレーが食べたくなった。金曜日、カレー部のはじまり…
主治医から、職場復帰に必要な「情報提供書」を受け取った。退院して1ヶ月半か。人生の夏休みのような、のんびりとした生活を過ごしてきた。これまでの『おうち時間』を振り返ると長いような短いような・・・すっかりこの生活に慣れてしまった。そんなことを…
6月9日にリハビリ病院を退院し、今日で丁度1ヶ月が経った。タイミングよく今日は診察でMRI検査で脳梗塞の状況確認。MRI検査はどうも苦手だ。閉所恐怖症では無いのでMRIのベッドに横たわる事は問題ない。横たわり、ドーム状の検査装置の中に入るとキュンキュ…
中二日でリハビリライド。今日も偶然、梅雨の中休みが当たる。天気は良いが蒸し暑い。まずは北上し、緑色の田圃道へ。真っ直ぐな平坦。意識はただ脚の出力のみ。ペダリングモニターと踏み込む感覚を比べ、右脚を教師にしながら左右均等、かつペダリング効率…
まずクリートキャッチ・外しの方法がわからない。『つま先を引っ掛けて、かかとを押し込む』『つま先を軸に、かかとをひねる。』頭で考えながら実行に移す。ここで改めて、自分は脳梗塞で左片麻痺だったと気づく。ペダリングはぎこちなく、単なる平坦路で蛇…
脳卒中は他の病気と違い、手術で患部を切除したり、薬物投与で患部を治癒したり出来ない病気だ。脳の血管が梗塞し血流が止まると、血管の先の脳細胞は最終的に壊死する。壊死した脳細胞は、現代医学をもってしてもよみがえることは無い。私個人の意見だが、…
実走とバーチャル。本物と偽物という関係ではなく、どちらも本物であった。バーチャル富士ヒルクライムeJBCFとして初の試みはとても良かった。▷情報更新 6月5日【富士ヒル x Zwift】Virtual Mt.Fuji Hill Climb 6月6〜7日の2日間にわたりバーチャルレースの…
本来なら今日明日は富士吉田市でmt.富士ヒルクライムを楽しんでいるはずだが新型コロナの影響でレースは9月以降に延期。その代替のようなイベントとして、バーチャル富士ヒルクライムが開催される。▷情報更新 6月5日 【富士ヒル x Zwift】Virtual Mt.Fuji Hi…
大部屋のリハビリ室では少し目立つので二階の小部屋へ移動しましょう。リハビリ士はそう言って、わざわざ一階のリハビリ室から二階へ戻る。「少し目立つ」の言葉に引っ掛かりを感じるが対して深く考えず、リハビリ士の後ろを歩いて二階のリハビリ室へ着いた…
日中の気温が28度と暑くなった。梅雨入り間近で湿度も高い。このため、私は部屋のエアコンを24時間稼働させている。ここは病院だから電気代を請求される事は無いこれで窓を開けて蚊に刺される心配もないわけだ。非常に快適に過ごしている。6月でこの暑さであ…
昨日のエアロバイクの疲労が残っているので今日は軽めのリハビリメニューにしていただく。まずは外の散歩へ。こないだと同じ近所のスーパーに向かうルートと予想して、財布を忍ばせていったものの、残念ながら住宅地の方へ。訪れたことがない場所の散歩。気…
昨夜、20時きっかりに4階のマルチビューデイルームへ。鬼怒川沿いを見ていると視界の右側で打ち上げ花火が上がった。あれは宇都宮駅の方角だ。鬼怒川沿いではなく、宇都宮駅近くで打ち上げるとは。およそ10発の打ち上げ花火。まだ上がるかもしれないと思い、…
1日中パッとしない天気。PTの時間に中庭で自転車に乗るのも延期。霧雨のような雨だから、走れないこともないと思うが、ここは病院なので仕方ない。こんな天気、しかも情報が少ないため本当かどうか怪しいのだが今夜、20時に全国一斉で花火を上げるらしい。全…
この病院へ転院して1ヶ月を過ぎたというのにまだまだ知らない場所はあるのものだ。実はこの病院は3階建てではなく4階建てだったと今更ながら気づき、昼過ぎの少し空いた時間、私の過ごしている2階の病室から4階へと上がってみた。そこは4人部屋の病室に加え…
ここの病院のリハビリ士は週休2日制のシフトらしく今日は主任クラスのベテランリハビリ士が付いてトレーニング。カルテで私の状況について情報共有しているようで、手足の動きを軽くチェックした後ベテランリハビリ士はマッサージに入った。リハビリ中のマッ…
富士ヒルクライムのコースでもあるスバルライン。毎年5月連休前に開通しているが今年は新型コロナと道路補修工事の為6がつ1日に開通予定であったが工事の進捗が思わしく無いのか開通を14日程度延期した。山梨県/山梨県有料道路(富士スバルライン)の通行規…