spacevision

gooブログから引っ越してきた、ガジェット好きのアマチュアサイクルフォトグラファー

緑のAACR:車検を受けてきました


八方ヶ原ヒルクライムの練習会からパーツ選びまで、いつも何かとお世話になっているじてんしゃの杜で、アルプスあづみのセンチュリーライド(AACR)の車検を受けてきました。AACRは専門店で「プロの目」によるチェックを受け、必要な整備を完了した自転車で大会を安全・快適に楽しんでもらうことが目的です。ついでに私は以前からプロの車両チェック方法ってどうやっているのか興味があったので、ちょうどいい機会でした。いつも市販の整備マニュアルを見て、不安になりながら自分で組んでいたんです。

私が不安に思っていたのは、ステム周りのガタ。
去年末にBianchi公式で不安になるアナウンスがあった時、自分でステムを外してから少しガタが出てしまい、自分でガタの修正が出来ないまま、さらにこの件をすっかり忘れて今日まで走っていました。

このステムのガタをすぐに発見していました。さすがプロだ・・・。
ついでに、ステム周りの組み方について教えてくれました。

さらに、リアホイールのハブにもガタが見つかるという。
(これは私も知らなかったです。)
リアホイルのハブにガタがあると、スプロケが左右に振れて変速異常につながることもあるそうで
そ~言われてみれば、最近いくらシフトワイヤー調整しても、ヒルクライム中にうまく変速できないことがあったなぁと。
パパパッと作業している一つ一つの動きに意味があり、見ていてとても勉強になりました。
(ああ、ビデオ回しておけばよかった)

とりあえず、車検は無事終了。
書類捺印に500円、ガタ修正と調整2箇所で1000円でした。