
昨日、仲間と奥日光ライドを楽しんだにもかかわらず、カレンダーを見ると平日だったので、平日にしか入手できないダムカードを求め、また日光ライドしてきました。平日にしか入手できないダムカードとは、今市ダムと栗山ダムのカードで、東電栃木支店の栃木北支社でのみ配布となっています。ダムそのものの見学も、去年の台風の影響で道が閉ざされたままだとか。
自宅からダムまで自走を考えましたが、栃木北支社は鬼怒川温泉近くだし、そういえば川俣ダムも入手していなかったことを思い出したので車をだいや川公園に駐車して、日光をぐるり一周まわる計画に変更。
まずは鬼怒川温泉に向けて北上します。
ところが、栃木北支社が閉館。フクシマの影響?

これでは、ダムカードが貰えない。
どうすればよいのか考えつつ、Google mapをよく見てみると、

隣の建物でした。テヘヘ。
そして、平日に入手するダムカードの特徴、事務所に内線電話コール。

これがあるから、ダムカードに価値を感じるんだよねぇ。
ホイホイと配っていない、プレミアムな入手方法。
今市ダムと栗山ダムのカードをゲットできたため、川俣ダムへ向かいます。
まずは川路ダムへ。

そこから、栃木県道23号で西に向かいます。
県道23号は新緑に包まれ、渓谷に沿って走るのでとても気持ちがいい!
傾斜も緩やかなので、Ave.30km/hペース。このルート、気に入りました。

途中、蛇王の滝という、なかなかの滝を発見しつつ、川俣ダム付近までくると「見晴らし茶屋」の看板があり、鬼怒川林道という旧道らしい看板があったため、茶屋で休憩するために旧道を走りました。

これがすごい旧道。ガードレールの先は谷です。高所恐怖症じゃなくてもコワイ。

景色を見ていると、谷に吸い込まれていきそうです。

5kmほど、林道を走った先に茶屋がありました。
おばあちゃん一人でお店をやっているようで、食堂はお休みでした。
ホットコーヒーを一杯いただき、しばし休憩。

見晴らし茶屋というだけあって、川俣ダムが綺麗です。
そこから、川俣ダムの管理所に向かい、無事にカードをゲット。
あとは変えるだけなのですが、せっかくなので山王峠を経由して帰ることにしました。

山王峠、コースプロファイルを知りませんが、この峠の入り口で標高1050mだから、登ってもせいぜい1300mくらいだろうと思っていたんです。
山を甘く見るなって看板がありましたけど、いやぁ、私は甘かったですね。

1300mくらいで川俣ダムが見えたので、あとは下るだけかと思ったら、ここはまだ序の口。
そこからさらに一段上がり、

「中沢」という名前の休憩ポイントで1600m
向こうに見える山、男体山か?(太郎山でした)
戦場ヶ原まで9kmもあるのか・・・。
完全に心が折れてしまい、インナーローでヒイコラ進みます。
サイコンに表示される高度計が1700mを越え、その数字を見てしまったばかりに空気が薄く感じて、力が入らなくなってしまいました。
ボトルの水もなくなり、不安に思ったところでようやく下りはじめ、命からがら光徳牧場へ。

寒かったけど、アイスクリームだけは食べて帰りたかった!
(そのあと、ホット缶コーヒーを2本飲みました。)
あとは下るだけ、体を冷やさないようにこまめな休憩をしつつ

竜頭の滝を見る余裕が出てきて、いろは坂も難なく下り、だいや川公園の駐車場にたどり着きました。
距離111.3km、獲得高度3618m
明日は筋肉痛間違いなしだなぁ。